tokita hideyukiの記事一覧
-
昨日から始まった「奏法と音楽活動の座談会」 初回の昨日は8名の方にご参加いただき、3時間たっぷり奏法と音楽活動のお話で盛り上がりました! (茨城6名、東京1名、フランス1名!) 話題は演奏活動と仕事の両立や、体の使い方、奏法論、効…
-
https://youtu.be/FI_zayeUjYM 先日、とあるプロ奏者の友人と話していた時のこと。話題はレッスンのことになり、その中でこんな言葉がありました。 「奏法で悩む人と上手くいく人の違いは結局知ってるか知らないか…
-
https://youtu.be/FCIhUlSSd7g アーノルド・ジェイコブスの言葉が紹介されている記事が流れてきました。内容はこんな感じです。 "体(肉体)をコントロールするのではない。音(トーン)をコントロールするのだ。…
-
自分の動画を見たときにふと思いついたのです。 「この人を僕がレッスンするとしたらどうレッスンするだろう?!」 画面に映る自分をまるで別人かのように、レッスンしてみました。 すると思いもよらない気づきがたくさんあるのです! 吹いている…
-
毎週火曜日に開催する「奏法と音楽活動の座談会」 今日は会場のご案内です。 当日の会場は、つくば駅すぐのコワーキングスペースup Tskuba。 つくばエクスプレスつくば駅から徒歩5分かからないくらいのところにあります。 実はその隣に…
-
今日はイベント開催のお知らせです! 「奏法と演奏活動の座談会」を開催する運びとなりました! 奏法や演奏活動、キャリアの悩みなどなどゆったりお話しする会にしたいと思います。 参加費は無料。ただし、お菓子持参でお願いします!笑 …
-
https://youtu.be/YCQWtPE4gtU 昨日からこのテーマで、演奏する怖さを払拭し生き生きと演奏表現できるようになることを目指してお話しています。 今日は更に整理して、練習法の提案までいきます! 1.演奏と奏…
-
https://youtu.be/34SO6DOv9tA ◎ 仮説: 2種類の奏法論の明暗 外さないように吹く事を目指した吹き方と、 表現する事を目指した吹き方では、 そもそも脳の命令系統が違う。 (外さないことを目指した…
-
https://youtu.be/DDj9oF9z918 今日は中学校。ユーフォニアムパートのレッスンでした。 初めての学校だったので、まずはひとしきり楽しくお話して悩みや課題を聞いた上で、奏法の基礎を整えました。 1.今後困…
-
https://youtu.be/xFzGXF8ZRxs 大学院時代、「音の聞き方で音色や演奏が変わる」という趣旨の講習会がありました。 その講習会ではピアノと声楽がメインでしたが、鳴っている音を奏者がどう聞くかで演奏表現や音の…