tokita hideyukiの記事一覧
-
【金管奏法講座】手の使い方〜座談会の話題から〜
08.14
今日の座談会はオーボエ奏者の方がいらしてくださいました♪ 体の使い方から指導法、活動のお話まで多岐にわたる話題で楽しい時間を過ごすことができました。 中でも目から鱗だったのが、"手の使い方"。 実はここ数日、手の使い方にとっても興味を…
-
https://youtu.be/ECmYtBsuPbc 個人的好みかもしれませんが、僕は内側からのアプローチを好みます。 呼吸や発声を整えて自由に動けるようにした状態を楽器の演奏につなげていく。 その結果自然に出来上がっ…
-
【金管奏法講座】バズィングの賛否&練習の仕方
08.01
https://youtu.be/bmUG60ttKV4 金管楽器の発音の仕組みは、他の記事にも書いた通り連成振動という仕組みによるものだそうで、端的にいうと楽器によって唇が振動させられているような状態だそうです。 唇の振動音を…
-
楽器で音を出せない時や、楽器が手元にない時にもできる効果的な練習法をまとめました。 ぜひご活用ください♪ ♬ パート譜をドレミで歌えるようにしておく。音程を取るのが難しければ「言えるように」でもOK!もちろんリズムは正確に。 …
-
【金管奏法講座】発音時の息の使い方
07.29
中高生のレッスンをしていてちょっと気になることがあったので、久々の奏法編です。 発音時に"ゔっ"と力を入れるような動きで音を出す感じになんだか良く出会います。 息を吐くという動きは基本的には弛緩だと思うので、しっかり吸った息が、…
-
【鴇田金管奏法教室】コンクール県南地区!
07.27
吹奏楽コンクール県南地区大会終了! 今年は3日間係員でした。搬入口⇨搬入口⇨ステージと生徒に近い立ち位置で、去年までの教え子たちにも今年新たに出会った教え子たちにも、更には「先輩には笠原小で教えてもらいました!」という現高校生まで!笑…
-
フルートの小学生や高校生が参加してくれて、響きが豊かに明るく変わっていく様子がとても嬉しかった。 指づかいは教えられませんが、体の使い方や響かせ方はかなり共通するものがあるようです。 大切なのは息の流れと声の響きを整えリンクさせ…
-
【鴇田金管奏法教室】コンクールシーズン
07.17
茨城県南はコンクールまであと1週間ちょっととなりました。 日々いろんな学校でレッスンさせていただくなかで、今まで気づかなかったこと…というか教員を経て気づけるようになった事がほんの少しだけ増えたことに、僅かながら自分の成長を感じます……
-
【金管奏法講座】メンタル編 求める状態に在ること
07.03
メンタル面の質問が意外と多く、関心の高いジャンルかと思います。 今回はアウトプットも兼ねて、勉強してきたことを端的にまとめます。 ♫ 道筋 求める姿を具体化して詳しくイメージする。 ↓ その状態に在ることをイメージする…
-
【鴇田金管奏法教室】教室への質問 Q&A
06.27
Q どうしてオンラインで? このメソッドを必要としている方、サポートを必要としている方に届く形を考えた時に、「web上に教室を作る」というのが一番良い形だと考えたからです。 いつでもどこでも誰でもアクセスできる場所に扉を開いておくことが…