
2019年3月31日に教員を退職し、4月1日に開業届を提出。
1か月のお試レッスン期間を経て、5月1日にオープンしてちょうど1年が過ぎた。
音大卒業後、フリーランスとして活動したのち、故郷の茨城で4年間公立中学校の教員として教壇に立ち、再びフリーランスに舞い戻った。
そうまでして教室を立ち上げた理由は2つ。
1つ目は、楽器の吹きかた・奏法に悩んでいる人の力になりたかったから。
僕自身が「フォーカル・ジストニア」で10年近く苦しんだ。
「フォーカル・ジストニア」から復帰して演奏できるようになった姿を見せることで、今悩んでいる人に勇気を与えることができるかもしれない。
そのメソッドを公開することでこれから上手くなろうとしている人の役に立つこともできるかもしれない。
何より「正しい情報に基づいて練習して、誰もがつぶれずに楽器を楽しんでほしい」
そんな願いから一念発起して教室を立ち上げた。
2つ目の理由は、音楽家のキャリアの課題から目を背けられなかったから。
確かに教員になれば安定。
音楽の仕事で安定を得るのは大変なことだし、何より教員は本当に素晴らしい職業だ。
でも、大学時代ともに高め合った仲間たちはどうしているんだろう。
演奏から離れてしまった人も少なくないらしい。
素晴らしい成果を上げた後輩たちは今もバイトで生計を立てている人もいるらしい・・・
みんな素晴らしいプレーヤーなのに、こんな世の中でいいのか?
そんなことを考えていたら自分だけ安全地帯に逃げてしまったような気がした。
もう一つ挙げれば、学校現場でも音楽の行事はどんどん縮小され、部活動すらゆくゆくは地域に切り離すという話さえある。
地域にその受け皿は用意されていないし、そもそも地域の場で気軽に音楽に親しめる文化も充実しているとは言いにくい。(仮に充実しているのならば音大卒業後は地元に帰り地域の音楽文化に寄与する仕事を得るという選択肢をとれるはずだ。)
そんな想いが抑えきれず、独立した。
そして、サポートを求める方に気軽に利用していただけるように、いつでもどこでも検索すればたどり着けるWEB上に教室をつくるという選択をした。
それで、今「フリーランス」としてどうしているかというと、(自粛前)
①鴇田金管奏法教室
奏法のサポート
・個人レッスン(オンライン・対面)
・教材作成、販売(オンラインコミュニティ、kindle電子書籍)
・オンライン奏法研究会
キャリアのサポート
・主催イベント「#どうする音大生」「専門性を生かしたキャリアを考える」などキャリアに関するワークショップイベントの開催
・キャリアカウンセリング
・小中学校での職業講演会
・地域に演奏の機会を生み出す仕組みづくり
②茨城おとのわプロジェクト
・演奏家と地域の場をつなぎ、気軽に生の音楽に触れることができる場(=演奏の機会)を生み出す活動。(in水戸は水戸市協働事業に採択。)
③公立中学校非常勤講師
・音楽の授業(中学校の音楽の授業は全員が音楽を学ぶ最後のチャンスであり文化醸成の基盤。)
④私立中高吹奏楽部 指揮・指導
・吹奏楽部の外部顧問として吹奏楽部の指揮・指導。みんなで良いものを作り上げる喜びを一緒に味わいたい。
⑤キャリア教育事業を行うNPO法人(予定)
・高校生を対象に現役の社会人が仕事のチカラを伝える授業を行う。6月に登壇します!
⑥地域の場での音楽の授業
・コワーキングスぺースなど地域の場で音楽の授業を開催。
学校や地域の場での教育活動の他、奏法の悩みやキャリアの悩みのサポート、そして、地域に音楽の場を生み出す活動が形になってきた。
教室としては「レッスンプラン」と「キャリアサポートプラン」が完成。
”奏法”をテーマとした「オンライン奏法研究会」と、”キャリア”をテーマとした「#どうする音大生」の2つのオンラインイベントが稼働している。
”奏法とキャリアの悩みに寄り添う教室をWEB上に創る”
この目標は実現できた。
今後、たくさんの方のチカラになれるように邁進していきたい。
そして、フリーランス音楽家として生きている姿の1つのロールモデルとなれたらいいなと思う。
「せっかく教員だったのにフリーランスに戻るなんて人生捨ててるね!」なんて言う人もいたらしいが、既存の枠に囚われずに複数の軸を立てれば十分な充実を図ることも可能ではないだろうか。
教員時代にクラスに語り続けた「自分の大好きなことと、誰かが喜んでくれることの2つが交わるところを見つける」ことを身を持って実現したい。
今後も、たくさんの方が音楽とともに豊かに生きることができるような教育活動の充実を目指すとともに、せっかく演奏復帰したからには、その時間をともにする方に幸福感と勇気を与えらえるような演奏活動を実現できるように研鑽を積んでいきたい。
鴇田 英之




公式LINE メルマガ\ 登録230名突破 /
メソッドの全貌を無料で公開中!
Click here!

プロも推薦する理由
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非多くの方に体感してほしい!
鴇田金管楽器メソッドはすごい!!
鴇田君とは学生時代に苦楽を共にした学友です。 友達だからお勧めしているんじゃ無いか?とお思いになるかと思いますが、、違います!
僕も実際にメソッドを参考にさせて頂き、自身の指導に役立てられると感じた為お勧めしたいと思っています。
まだまだ金管楽器教授法は研究が試されきっていない分野であり、体系立てて指導されるようなメソッドが少ないのが現状です。
しかも、そのようなメソッドは理解することが難しかったり、実際に悩みを抱える奏者に寄り添ったものではなく、どうやったら"演奏家になれるか""楽器の奏法をマスターできるようになるか"に重きを置いたものが多いと感じます。
その為、演奏家を目指さずとも楽しく楽器を学びたい、楽器をより効率的に身体に負担なく演奏できるようになりたいという人にとっては敷居が高く、習得が困難に感じることが多いのではないかと思います。 沢山の人が奏法に悩みを抱えているのはそれが原因かもしれないと感じています。
そんな中で鴇田君のメソッドは、音楽を愛し、楽器が大好きな皆様に寄り添い、体系立てたレッスン形式により
①"なぜ"その練習を行うのか、 ②"どのような仕組みで"身体を使うか、 ③ どのような"考え方、捉え方"が適切か
を明確に示してくれます。
またこのメソッドはオンライン教材である為、自分のタイミングで何度でも改めて確認ができる事がなによりも魅力かと思います。
レッスンの記憶は曖昧になりがちですが、何度も反芻して学ぶことができるのでいつでもどこでも何度でも確認することができます。
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非たくさんの方に体感していただきたいと思います。
ユーフォニアム奏者 安東京平 国立音楽大学講師 【主な受賞歴】 第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1位、SERTEC(ITECレジョナルカンファレンス)ユーフォニアムソロコンペティション第1位及びユーフォニアム・チューバ4重奏コンペティション第1位(Boreas quartet)、第2回リエクサブラスウィーク・国際ユーフォニアムコンペティション第3位、第11回済州島金管コンペティションユーフォニアム部門第2位



鴇田金管奏法教室 ~ スタッフ紹介 ~ スタッフは全員現役のプレーヤーです♪

鴇田 英之(ときた ひでゆき) ユーフォニアム奏者/吹奏楽指導者/教員 鴇田金管奏法教室代表 国立音楽大学卒業、同大学院修士課程修了 担当:金管楽器全般
たくさんの方がもっと金管楽器を楽しめるように、そして、たくさんの音楽家が生き生きと活躍できるように、日々奮闘しています! 詳しいプロフィールはこちら 【鴇田英之 公式WEBサイト】

音楽家のための メンタル・コーチング

この記事へのコメントはありません。