
【お知らせ】「おとのわプロジェクトin水戸」が令和2年度水戸市協働事業に採択されました!
「茨城”おとのわ”プロジェクト」は演奏家と場をつなぎ、生の音楽にもっと気軽に触れることができる場を地域に生み出すことを目指したプロジェクトです。
演奏家と音楽イベントを開催できる場を持つ方がwebサイトを通してつながり、地域に音楽の場が生まれることで、演奏家の仕事が生まれ、場の活性化にも、地域の音楽文化にも貢献することができる。そんなゴールを描いています。
音楽家登録すると記事として表示され、演奏依頼を受けることができるようになります。
また、音楽イベントを行うことが可能な場を持つ方は場の登録をしていただくことで、音楽家の募集を行うことができます。
このプラットフォームから茨城県内に演奏の機会をたくさん生み出し、生の音楽に気軽に触れることができる場を増やしていきたい。音楽でできる貢献をしっかりとできるようにしていきたい。そんな想いで立ち上げたプロジェクトです。
サイトが機能するようになるまではとても長い時間がかかると思いますが、まずは自分自身で音楽の場を広げ、沢山の演奏者に登録していただけるように努めていきたいと思います。
将来的には、芸術鑑賞教室やレッスン、審査、伴奏など学校現場で役に立つカテゴリーも充実させる予定ですので、音楽の先生や吹奏楽顧問の先生にも役立てていただけるものにしていきす。
まだ始まったばかりのプロジェクトです。
もし共感・賛同してくださる方いらっしゃいましたら、是非ご協力お願いいたします。
☆写真は平成31年度開催された音楽イベントの様子です♬




公式LINE メルマガ\ 登録230名突破 /
メソッドの全貌を無料で公開中!
Click here!

プロも推薦する理由
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非多くの方に体感してほしい!
鴇田金管楽器メソッドはすごい!!
鴇田君とは学生時代に苦楽を共にした学友です。 友達だからお勧めしているんじゃ無いか?とお思いになるかと思いますが、、違います!
僕も実際にメソッドを参考にさせて頂き、自身の指導に役立てられると感じた為お勧めしたいと思っています。
まだまだ金管楽器教授法は研究が試されきっていない分野であり、体系立てて指導されるようなメソッドが少ないのが現状です。
しかも、そのようなメソッドは理解することが難しかったり、実際に悩みを抱える奏者に寄り添ったものではなく、どうやったら"演奏家になれるか""楽器の奏法をマスターできるようになるか"に重きを置いたものが多いと感じます。
その為、演奏家を目指さずとも楽しく楽器を学びたい、楽器をより効率的に身体に負担なく演奏できるようになりたいという人にとっては敷居が高く、習得が困難に感じることが多いのではないかと思います。 沢山の人が奏法に悩みを抱えているのはそれが原因かもしれないと感じています。
そんな中で鴇田君のメソッドは、音楽を愛し、楽器が大好きな皆様に寄り添い、体系立てたレッスン形式により
①"なぜ"その練習を行うのか、 ②"どのような仕組みで"身体を使うか、 ③ どのような"考え方、捉え方"が適切か
を明確に示してくれます。
またこのメソッドはオンライン教材である為、自分のタイミングで何度でも改めて確認ができる事がなによりも魅力かと思います。
レッスンの記憶は曖昧になりがちですが、何度も反芻して学ぶことができるのでいつでもどこでも何度でも確認することができます。
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非たくさんの方に体感していただきたいと思います。
ユーフォニアム奏者 安東京平 国立音楽大学講師 【主な受賞歴】 第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1位、SERTEC(ITECレジョナルカンファレンス)ユーフォニアムソロコンペティション第1位及びユーフォニアム・チューバ4重奏コンペティション第1位(Boreas quartet)、第2回リエクサブラスウィーク・国際ユーフォニアムコンペティション第3位、第11回済州島金管コンペティションユーフォニアム部門第2位



鴇田金管奏法教室 ~ スタッフ紹介 ~ スタッフは全員現役のプレーヤーです♪

鴇田 英之(ときた ひでゆき) ユーフォニアム奏者/吹奏楽指導者/教員 鴇田金管奏法教室代表 国立音楽大学卒業、同大学院修士課程修了 担当:金管楽器全般
たくさんの方がもっと金管楽器を楽しめるように、そして、たくさんの音楽家が生き生きと活躍できるように、日々奮闘しています! 詳しいプロフィールはこちら 【鴇田英之 公式WEBサイト】

音楽家のための メンタル・コーチング

この記事へのコメントはありません。