カテゴリー:呼吸
-
https://youtu.be/zBrVSt0F4c4 楽器が吹きづらくなってしまって、純粋に音楽表現に集中することができなくなってしまう。 そんな経験は誰しもあるものじゃないかなと思います。 そして、 アンブシュアが悪い…
-
https://youtu.be/EA8NLf6ikVo 少ない練習時間の中でも演奏技術を向上させ、もっと自由に楽しく自分らしく演奏を楽しむために。 メソッド全体の概要をまとめました! 🎵 吹き方を日々整え…
-
https://youtu.be/2znBiZDdzBM 今回はアンブシュアの整え方をシンプルにまとめていきます。 ジストニア になった当初、唇の左側が閉まらなくなり発音できなくなりました。 その原因である左の笑筋に麻酔を打っ…
-
https://youtu.be/2YBN1HBTjoQ 管楽器の演奏に声の響かせ方をリンクさせることは大きなメリットがあります。 今回は発声を演奏に生かす道筋を簡潔にまとめていきます。 ポイントは3つです。 ・声の響きを楽…
-
https://youtu.be/TL2iKRHAMGA これまで何度か呼吸について書いてきましたが、1記事でまとめたことがなかったなと思ったのですっきりまとめていきます。 ただし、呼吸のみで奏法が整うとは考えていません。つなが…
-
https://youtu.be/n2sA2TeWvVY 吹き方に悩んでいる方のお話を聞いているうちに、いくつかのパターンに分かれるような気がしてきます。 ①アンブシュアにこだわる ②呼吸法にこだわる 今日はこの2つ…
-
【金管奏法講座】呼吸編「腹式呼吸」のメリット
04.17
https://youtu.be/vYj93iO3SYA 「腹式呼吸」という言葉でもやもやしてる方も多いと思いますので、知識の整理に役立てていただけたら嬉しいです。1.最近聞かなくなった「腹式呼吸」 ひと昔前は、腹式呼吸が良い呼吸法で…
-
https://youtu.be/0Dw6ao27SkY ここまで、呼吸、発声、口の中の形、楽器の発音原理の理解など理論的な事をお話してきました。 今日は実践です。 その理論を動作として体に覚えこませて、体感的に理解する事を目指します…
-
https://youtu.be/dy07NL18yJ8 プロのクラリネット奏者の方からお声掛け頂き、レッスンさせていただきました。楽器を持つ前に、体を整えることができるこのメソッド、 最初から全開で吹ける、悩む要因を減らすことができ…
-
https://youtu.be/k15DyrNmwys 国立音大で同級生として一緒に学び、現在はフランス在住のトロンボーン奏者とのオンラインレッスンでした。 オンラインでも1時間で劇的な効果があり嬉しかったのですが、 それ以上に、音…