tokita hideyukiの記事一覧
-
https://youtu.be/6VTQajUW0kY 前回まで、呼吸と発声のお話をしてきました。ここまでで、実はもう身体の使い方はほぼほぼ整っています。 今回は、その呼吸や声の響かせ方を楽器の演奏にリンクさせるための方法についてお…
-
【金管奏法講座】アンブシュアの見た目
04.09
「結局どんなアンブシュアの外観がいいの?」と質問いただきました。 原因(呼吸、発声、口の中の形、息の流れ)を整えることで、結果として自然とできあがったアンブシュアの外観がその人にとってのベストな外観と、僕は考えています。大切なのは、見た…
-
https://youtu.be/VMiW1Y-Hlg0 まずはおさらいからですが、息を吸う時に起きる体の動きは、大きく次の2つでした。・横隔膜が下がる ・肋骨が外に向かって広がるように動く 今回はその続き、 1.息を吐く時の体の動き…
-
https://youtu.be/ExMumOE7iVU 今日は高校の後輩が顧問を務める中学校にお邪魔して、吹奏楽部の生徒、ではなく顧問である彼のトロンボーンのレッスンをさせていただきました。ほんの1時間で劇的に変わっていく姿がとても…
-
https://youtu.be/SrWVbL84VlA 今回は息を吸う時の体の動きを整理していきます。 呼吸に関しては本当に様々な考え方があって、勉強すればするほど混乱してしまう人も多いのではないかと思います。ですが、演奏するための…
-
2つのオンライン教材
04.07
オンラインで学べる2つの教材ができました! よりたくさんの方が金管楽器をもっと自由に楽しく演奏できるように、少しでも力になれたら嬉しいです。 1、7daysメルマガレッスン 毎日届くメルマガを通して、金管楽器の吹き方のヒントをお届けし…
-
https://youtu.be/UI4tosrtb4k 今日は、まずこの練習法の基本的な考え方をお話していきます。コンセプトは、楽器をもつ前に「理想的な体の使い方を自分の体にインストールしてしまう」という感じです。 これ、伝わる…
-
https://youtu.be/mmPEMvxLLDU 練習したくても時間も場所もないという方、とても多いと思います。ですがそんな忙しい中でも、短時間で理想の状態をキープして練習することができたら音楽生活の充実につながると思います!…
-
昨日はジストニアについての話だったので、なんとも重たい話になってしまいました。吹けるようになった今となっては、自然に音が響くことがただただ楽しく幸せです。楽器を吹けることが僕の生活をこんなに明るくしてくれるのかと、改めて楽器の楽しさを感…
-
https://youtu.be/claSqfRgdvY さて、昨日の文章の中で、フォーカル・ジストニアという言葉を使いましたが、この言葉(この病気)をご存知の方どれくらいいらっしゃるでしょう。 フォーカル・ジストニアとは、発症…