.jpeg)
今回は今月のレッスンの中で特に気になった「発音原理の誤解による不調やスランプ」についてまとめておきます。
バズィングやマウスピースの練習については意見が分かれやすいところですが、その原因は「金管楽器の発音の仕組みへの誤解」にあると思います。
金管楽器は「唇の振動音を共鳴させて」演奏しているのではありません。
かくいう僕も大学院までそうだと信じていたので偉そうなことは言えませんが、運よく音響学の先生から金管楽器の発音の仕組みについてお話を聞ける機会があり(本当に偶然その話になっただけで今思えば本当に幸運だった)、そのことでそれまで調べてきたことの辻褄が合ってきました。
金管楽器の本来の発音の仕組みは、息が管の中に流れ波となり一部はベルから音として外に出て大部分は返ってくる、そのことによって唇が振動させられる、つまり、息と楽器の共同作業によって唇が振動させられている、かなりざっくり言うとこのような仕組みによるものだそうです。
一方でマウスピースでのバズィングではこの働きは起こりません。息の力で強制的に唇を振動させ、その振動音がマウスピースの中に響いているだけです。
先述の音響学の先生によれば、「マウスピースで楽器と同じように吹けば、音が鳴らないか、違う音程が鳴るはず」というのです。
ここまでの内容は以前から書いてきましたが、なぜまたこうして書いているかというと、今月のレッスンの中で、部活の先生から「マウスピースで正確に音程をとれるようにすること」「マウスピースでパートの音色を合わせること」という指導を受けていてそのたびに調子を崩してしまうという生徒がいたからです。
試しにマウスピースで音が出ているそのままの吹き方で楽器をつないでみれば変な音になるので何か違うと気づくはずです。
さて、ここからが本題です。
今回何が言いたいかというと、
多くの人が、
・マウスピースと楽器で音の出る仕組みが違うことくらいなんとなくわかってる。
・アンブシュアは結果であって外から作るものではないこともなんとなくわかってる。
でも今現在、信用を勝ち得ているのは、
・マウスピースで音程を取れることが大事!
・マウスピースで音色を作ってパートで合わせよう!
・アンブシュアを美しく整えよう!
今なおこんな状況です。
これらが善とされていて疑いなく(仕方なく?)信用されている場面があります。
バズィングもやり方によってはきっかけとして非常に有益ですが、楽器では息と楽器の共同作業の結果として唇が振動しているので、そもそも、息が楽器に流れる前に唇が振動してしまっては不都合で、一致させようとすれば吹きにくくなる一方です。
その結果、難しいバズィングの練習をしっかり頑張ってマウスピースや唇だけでも音程をコントロールできるようになったのに、楽器はどんどん吹きづらくなり、表現がどんどん不自由になってしまう。
これでは逆走です。
バズィングなんてできなくても気にしない、器用に切り替えられる、全員がそんな生徒なら良いですが、真面目に頑張った生徒がどんどん吹きづらくなってしまうようでは指導法として良くないのではないかと思います。(努力を肯定できない風土に繋がってしまう)
では、すでにその不調にはまってしまっている場合にどうしたら良いのか、また、その沼にはまらずに健康的に上達するにはどうしたら良いのか。
【既に調子が悪い場合】
①ひとまずバズィングの練習はやめる。
②唇が振動しないように息を流し、楽器から音が出る(唇が振動する)のを待つ。
③この段階で新しい吹き方に切り替わるので、この状態での息の流れや口周辺の感覚を覚えていく。
※マウスピースで音が出ないように息の流れを練習すると良い、音が出るように練習してしまっては意味がないとする意見さえあります。
※唇が先に振動して楽器に共鳴する状態から、息が先に流れたあと唇が振動する状態へ切り替えます。
【沼にはまらないために】
①「音の出る仕組みが全く異なる=吹き方もアンブシュアも全く異なる」ことを自覚する。
②唇を振動させることよりも、自然に息が流れるかどうかを評価規準とする。
マウスピースと楽器とでは本当は全く異なることをしているにも関わらず、吹いている本人の認識としてはかなり似た動作をしているので混乱を生みやすく注意が必要です。
既に混乱している(マウスピースを吹くように楽器を吹いてしまっている状態)場合には、丁寧に解きほぐしてあげる必要があります。
また、そうした不要な不調を引き起こさないためにも、発音原理の正しい理解に基づいた指導が不可欠だと、個人的には思います。
とはいえ現状の多数派は「唇の振動音を共鳴させる」の方なのかもしれません。しかし、これは事実と異なります。
唇の振動を共鳴させようと真面目に努力して苦しみ続ける生徒もいます。振り回されるのは生徒です。
こんな状況はさっさと過去のものにしましょうよ。
注:バズィングの練習はやり方によっては非常に有益です。ただし、楽器と一致させるという考え方には反対です。本来の仕組みと異なるので調子を崩します。




公式LINE メルマガ\ 登録230名突破 /
メソッドの全貌を無料で公開中!
Click here!

プロも推薦する理由
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非多くの方に体感してほしい!
鴇田金管楽器メソッドはすごい!!
鴇田君とは学生時代に苦楽を共にした学友です。 友達だからお勧めしているんじゃ無いか?とお思いになるかと思いますが、、違います!
僕も実際にメソッドを参考にさせて頂き、自身の指導に役立てられると感じた為お勧めしたいと思っています。
まだまだ金管楽器教授法は研究が試されきっていない分野であり、体系立てて指導されるようなメソッドが少ないのが現状です。
しかも、そのようなメソッドは理解することが難しかったり、実際に悩みを抱える奏者に寄り添ったものではなく、どうやったら"演奏家になれるか""楽器の奏法をマスターできるようになるか"に重きを置いたものが多いと感じます。
その為、演奏家を目指さずとも楽しく楽器を学びたい、楽器をより効率的に身体に負担なく演奏できるようになりたいという人にとっては敷居が高く、習得が困難に感じることが多いのではないかと思います。 沢山の人が奏法に悩みを抱えているのはそれが原因かもしれないと感じています。
そんな中で鴇田君のメソッドは、音楽を愛し、楽器が大好きな皆様に寄り添い、体系立てたレッスン形式により
①"なぜ"その練習を行うのか、 ②"どのような仕組みで"身体を使うか、 ③ どのような"考え方、捉え方"が適切か
を明確に示してくれます。
またこのメソッドはオンライン教材である為、自分のタイミングで何度でも改めて確認ができる事がなによりも魅力かと思います。
レッスンの記憶は曖昧になりがちですが、何度も反芻して学ぶことができるのでいつでもどこでも何度でも確認することができます。
鴇田メソッドは本当にすごい!! 是非たくさんの方に体感していただきたいと思います。
ユーフォニアム奏者 安東京平 国立音楽大学講師 【主な受賞歴】 第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1位、SERTEC(ITECレジョナルカンファレンス)ユーフォニアムソロコンペティション第1位及びユーフォニアム・チューバ4重奏コンペティション第1位(Boreas quartet)、第2回リエクサブラスウィーク・国際ユーフォニアムコンペティション第3位、第11回済州島金管コンペティションユーフォニアム部門第2位



鴇田金管奏法教室 ~ スタッフ紹介 ~ スタッフは全員現役のプレーヤーです♪

鴇田 英之(ときた ひでゆき) ユーフォニアム奏者/吹奏楽指導者/教員 鴇田金管奏法教室代表 国立音楽大学卒業、同大学院修士課程修了 担当:金管楽器全般
たくさんの方がもっと金管楽器を楽しめるように、そして、たくさんの音楽家が生き生きと活躍できるように、日々奮闘しています! 詳しいプロフィールはこちら 【鴇田英之 公式WEBサイト】

音楽家のための メンタル・コーチング

この記事へのコメントはありません。