.jpeg)
呼吸法には様々な考え方や流派があります。~式呼吸とか、~呼吸法のようなものはそれこそ無数に存在していてそのどれもがおそらく大きなメリットのある素晴らしいものなのだと思います。
ですが、それぞれに用途があるはずで、楽器の演奏になんでもかんでも取り入れれば良いかというとそういうわけではないでしょう。
そもそも、普通の人間がひとときに考えられることやイメージできることは”1つ”だと思います。
何が言いたいかというと、演奏中に呼吸について考えている瞬間、音楽表現のことは頭や心にないのではないでしょうか。
これでは本末転倒です。
ここでは~法や~式にとらわれず、呼吸は本来こんな仕組みで動いているということを理解し、求める音楽表現に応じて自然と機能する呼吸を身につけていきたいと思います。
息を吸う仕組みや吐く仕組みについては腹式呼吸と胸式呼吸の記事で解説したのでそちらもご参照ください。
代表的なこれら二つの仕組みを組み合わせて、全体で呼吸する動きを体感しておくことが大切です。
☆息を吸う☆
①横隔膜が下がってお腹が膨らむ。
(腰のあたりまでストーンと息が落っこちていく感じ)
②肋骨が外に向かって広がっていく。
☆息を吐く☆
①肋骨が元の位置に下がってくる。
②お腹をへこませる動きによって横隔膜が押し上げられ元の位置に戻る。
この2つの動きで上半身全体を使った呼吸を体感できます。
慣れてくると腰のあたりや脚のあたりの筋肉とのつながりや、喉の筋肉とのつながりも感覚的にわかってくると思います。
この記事へのコメントはありません。