
フルートの小学生や高校生が参加してくれて、響きが豊かに明るく変わっていく様子がとても嬉しかった。
指づかいは教えられませんが、体の使い方や響かせ方はかなり共通するものがあるようです。
大切なのは息の流れと声の響きを整えリンクさせること。
劇的です。本当に楽しい時間でした。
それぞれの段階で悩みは様々。(吹き方以外にもいろいろある…)
少しでも楽しい音楽の時間が過ごせるように受講生と一緒に道筋を探していきます。
今後、定期開催に向け調整を検討したいと思います。
あと、土浦で定期開催している「自主練の集い」を月一ペースで「基礎練の集い」にしてグループレッスンのイベントにするというアイディアも!これいいかも!地域の子供たちに貢献できるんじゃないだろうか。
更に、up Tskubaで定期開催させて頂いている「奏法と活動の座談会」
これも「音楽で地域に貢献する”何か”を形にする会」にしていこうかと企んでいます。
僕自身も今自分の中にあるアイディアがあって、その実現に向けてほんーの少しずつ動いているのだけど、なにせ音楽しかやってきてないから具現化する手立てがわからない。
何かを成し遂げるには1人ではできない。
人が集まればもっと面白い何かが生まれるかもしれない。
自分にできる貢献をもっともっと形にできるように頑張っていきます!
この記事へのコメントはありません。