.jpeg)
管楽器の演奏に声の響かせ方をリンクさせることは大きなメリットがあります。
今回は発声を演奏に生かす道筋を簡潔にまとめていきます。
ポイントは3つです。
・声の響きを楽器演奏につなげる発声練習。
・喉は開くが舌は下げない。
・響きのイメージは三角形。
♫ 声の響きを楽器にリンクさせる発声練習。
【金管奏法講座】声の響きを自動的にリンクさせる発声練習
やり方はこちらの記事でも解説しています。
・息を吐きながら声も出し、低音域から高音域まで全音域をつなげる。
これだけでもかなり整います。
が、その上で喉を開こうとして変な方向に行ってしまうと苦労するので、
・喉はどんな風に開くのか
・どんなイメージで響かせると上手くいくのか
この辺りも併せて理解しておくと、”自然な状態に自分で整える”ことができます。
♫ 喉は開くが舌は下げない。
喉を開こうと頑張って、舌の奥の方を喉の方に引っ張ってしまう場合があります。
これでは逆効果。喉に力が入ってしまいます。
喉の動きと舌の動きを分けてイメージできると上手くいきます。
こちらも併せてどうぞ!
【金管奏法講座】発声編 喉を開くとは?〜喉を開くことと口の中を広げることの違い〜
♫ 響きのイメージは三角形。
額と両口角を頂点とする三角形をイメージしてみましょう。こんなイメージで声を出してみると響きに明るさと芯が生まれてよく通る声になります。
頬骨から上に響きを集めるようなイメージもいいですね!
発声を意識するとついつい意識が後ろにいきがちですが、この辺りに響きを集めて前に飛ばすイメージも大切です。
こちらも併せてどうぞ。
【金管奏法講座】発声編 マスケラを管楽器演奏に生かす。
まずはこれら3つに意識的に取り組みます。上手く行き出すとそのうち体に馴染んできます。
意識化してから無意識化する。これが大切。
また、発声と呼吸は密接に結びついています。
呼吸から順番に整えていくことがとっても大切ですね!
【金管奏法講座】呼吸のまとめ~シンプルに理解して演奏に生かすために~
ソルフェージュの力をスムーズに練習や演奏に生かせるようにもなります。
発声を生かせるとまるで魔法にかかったように劇的に変わることがありますが、やはり発声だけではなくて、呼吸から順番に整えていくことが大切です。
そして、楽器を持ったらもうこんな事忘れて表現に集中する♬
「吹き方は、楽器を持たずに、整える。」