.jpeg)
「歌えれば吹ける」というように、歌を楽器の演奏に活かすことができると劇的な効果があります。
しかし、1つ大きな壁があるのです。それは、
声で歌う時と楽器で音を出す時とでは息の使い方が違う
ということ。つまり、喉の使い方も完全に同じというわけにはいかないのです。
少し実験してみましょう。
口の前に少し離して手をおいて、「あー」と声を出してみてください。
どうでしょう?あまり息は出ていないと思います。
実はしっかりと声が出ている時には、息はほとんど口から外には流れません。これでは楽器は吹けませんね。
楽器に発声を活かすには少し工夫が必要です。
楽器の発音原理から考えると息の到達地点は唇よりもずっと先にあるので、遠くまで息がしっかりと流れている状態を作り、かつ、声の響かせ方をリンクさせる必要があります。
どうするかというと、まず息がしっかり流れている状態を作ります。
そこに声も乗せていきます。しっかりした声でなくて構いません。
言うならばささやき声をしっかり響かせるというような感じでしょうか・・・
この状態を作ることができるとその音は劇的に吹きやすくなり、息もしっかりと流れるようになります。
であればこれを全音域で出来るようにつなげていくことで、どの音域でも声の響かせ方がリンクして、息の流れで歌を歌うように演奏することができるようになるのです。
この記事へのコメントはありません。