.jpeg)
豊かな音量を得るためには、圧力のある強い息の流れと発声がうまく噛み合って体がしっかりと響くことが大切です。
ここでは息の圧力や強さの作り方をシンプルにまとめていきます。
☆息の圧力や強さを作るもの
何が息の強さや圧力を生み出しているのか。
それはもちろん息を押し出す力です。
ではどんな動きがその押し出す力を生み出すのか。
その原動力となるのが腹筋の働きです。
しかし、表面の腹筋が力んでしまうと逆に息止まってしまいます。
活用したいのはお腹をへこませる筋肉。この筋肉が横隔膜を押しあげ息を送り出す原動力となるのです。
注:横隔膜は息を吸うときに働く筋肉であり、息を吐くときに「横隔膜しっかり使って!」というのは無理な話です。
さらにもう一つ大きな力を生み出す筋肉があります。
おへその少し下あたりを両手の指で押しながら咳払いをしてみてください。
この時指を押し戻してくる力を感じると思います。
強烈なクレッシェンドやフォルテが欲しいときにはこの筋肉も力を貸してくれます。
楽器を持たずに、この二つの動きや働きを体感しておくと楽器で表現するときにも自然と機能してくれます。
さらに発声がリンクするとより自然に豊かな響きを得ることができます。
この記事へのコメントはありません。