.jpeg)
世代によっては”ダメ絶対”レベルで指導されたかもしれないいわゆる”胸式呼吸”ですが、ある時を境に息は肺にしか入らないのだから、肋骨を広げる胸式呼吸が自然だという論調が出てきました。
そしたら腹式は間違いだったのかというと全然そんなわけではないのですが、それについては別の機会に・・・
ひとまずここでは、いわゆる胸式呼吸、つまり肋骨のあたりを使った呼吸の仕方の仕組みをシンプルにまとめていきます。
☆息を吸う動き☆
肋骨が外側に拡がっていく。
☆息を吐く動き☆
肋骨が下がるように内側に戻ってくる。
これだけです。
非常にシンプルで、かつ、目で見てわかるし触ってわかるという非常にわかりやすい動きです。
息の流れもパワフルになるので、強い表現をしたいときや、緊張感のあるピアニッシモを表現したい時などにもなかなか使える呼吸です。
ただ、もちろん腹式呼吸も非常にメリットの大きな呼吸の動きなので、この両方を組み合わせて求める表現に応じて自然と使い分けることができるようにしていけるとベストです。
☆kindle版『3分で変わる!魔法のレッスン』
70ページにぎゅっと凝縮♬(実践動画付き!)
この記事へのコメントはありません。