【金管奏法講座】呼吸編「腹式呼吸」のメリット

  • 【金管奏法講座】呼吸編「腹式呼吸」のメリット はコメントを受け付けていません

この記事は3分で読めます

「腹式呼吸」という言葉でもやもやしてる方も多いと思いますので、知識の整理に役立てていただけたら嬉しいです。

1.最近聞かなくなった「腹式呼吸」

ひと昔前は、腹式呼吸が良い呼吸法で胸式呼吸が良くない呼吸法、のような価値観が存在していたように思います。

そしていつの頃からか、
お腹に息は入らない。息が入るのは肺だから肋骨が動くのが自然。

という考え方が広まり多くの共感を呼びました。

じゃあ腹式呼吸はダメになったのかというとそんなことはありません。
ただ、腹式呼吸の方が体感が難しいということは間違いないと思います。

2.腹式呼吸の動き

いわゆる「腹式呼吸」は、 横隔膜が下がることによって陰圧になり空気が肺に入ってきます。そのことで横隔膜の下にある臓器が押し下げられてお腹が出る。
このことから「お腹に息を入れるように感じる」呼吸の仕方と言えます。
ただ、横隔膜は見えないのでなかなかその動きを感じることができません。

何年も前、まだジストニアの真っ只中で呼吸のことを調べまくっていた頃。
横隔膜は随意筋であるとする説も不随意筋であるとする説もあるということを知りました。その上、「半随意筋だって言ってる人がいたよ〜」なんて言われて…

もうわけわかんないですよね笑
「半」てなに?!笑

横隔膜は自分の意思で動かせるのか動かせないのか、それとも場合によるのか…

実際には、『自動運転も手動運転もできる』ということのようです。
意識せずとも勝手に動いているし、意識的に動かすこともできる。
ただ厄介なのが、横隔膜には感覚がないので今どっちでやってるのか分からないってとこなのです。


僕の結論は、
「横隔膜が動けるように表面の腹筋を緩めてあげた上で、動いていると信じる」

自分にできることをやる。これしかない。

3.動けるように周りの筋肉を緩める

これは可能ですね。 前のシリーズでもご紹介しました。
肋骨の上の方まで大きく息を吸って、「ほっ」と一気に吐き出す。 吐き出した時、お腹が前の方に出るのが分かると思います。
これでだいぶ緩みます。

さらにストレッチしたい時は、前にでた状態から更に前に押し出すように息を吐いていきます。 少し前に話題になった「腹圧呼吸」がこんな感じかなと思います。

みぞおちのあたりが固まっていると呼吸が制限されてしまうので、硬いなと思う時には有効な手段です。

僕の場合、ジストニア克服への最後の一手はここでした。
アンブシュアには一見関係なさそうですが、みぞおちの緊張がほぐれたことで、背中につながり肩につながり首から頭につながり、順々に体が戻っていきました。
わずか1〜2カ月くらいのスパンでドミノ倒しのように状況が好転していったのです。

3.横隔膜が動いていると信じる

こういってしまうと、心がけでしかないのですが、心配な人も証明があると信じられますよね。

「お腹が前に出るのは腹筋の力でやっているだけで、横隔膜は動いてないんじゃないか。」
こんな風に心配になる人は僕だけでしょうか笑

そこで実験です。
①お腹をへこませて、口も鼻も息が漏れないようにする。
②お腹を前に出していく。

どうですか?
陰圧になって苦しくなるのがわかるでしょうか。

これが横隔膜が動いている証明になるわけではありませんが、 「お腹を膨らませることで陰圧を生み出すことができている」 ということには確信がもてると思います。

ちなみに、横隔膜は息を吐く時には弛緩します。
周囲の腹筋によって押しあげられることで息を吐くことができるわけですね。

4.腹式呼吸のメリット

このようになかなか体感が難しい腹式呼吸ですがメリットもあります。
以下いくつかあげていきます。

・リラックスした楽な呼吸がしやすい。
・上半身の力みにつながりにくい。(脱力できる)

副交感神経が活発になって…というのは僕の範疇ではないので触れませんが、リラックスして演奏するのに大きく力になってくれます。
体を緩める作用があるといのも何か納得できるような気がします。

ただし、横隔膜のみの呼吸では肺全体の60%くらいしか使えていないそうです。
腹式だけではパワーや量が足りないことがあります。
肋骨までフル稼働させて、制限をかけずに体全体で呼吸を動かしながら音楽表現できたら良いのです。

そのためには、呼吸だけではなくて、発声など他の要素も組み合わせていく必要があります。
そしていざ吹きやすくなった時に、
「あ!呼吸ってこういうことだったのか!」
「なんだこれでよかったのか!」
と、理解できるようになるものです♬

kindle版『3分で変わる!魔法のレッスン』
70ページにぎゅっと凝縮♬(
実践動画付き!)

☆レッスン動画はこちらから♬

  • 2019 04.17
  • 【金管奏法講座】呼吸編「腹式呼吸」のメリット はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

受講生の成果

〈ソロコンテスト〉
日本ジュニア管打楽器コンクール 金賞(第1位)
全国中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 支部大会金賞
大阪国際音楽コンクール ファイナル出場
岡山県学生音楽コンクール 第3位
ほか多数

受験〉
高校音楽科、吹奏楽推薦、音楽大学など合格者多数輩出(2025年4月現在)

「受講生の声」もぜひご覧ください!

LINE公式アカウント

LINE公式アカウント
\ 登録500名突破 /
メソッドの全貌を無料で公開中!

オンラインスクール

メソッドを解説した短編動画レッスンを100本収録。

歌を歌うように演奏できる理想的な奏法を作り上げるための、特別な練習方法や考え方をレクチャーします。あなたの質問や相談にも動画でお答え!ご利用期限はありません。

動画や質問をとおしてヒントを得ながら、自分のペースで学びたい方におすすめ。

オンラインレッスン

1対1の完全個別レッスンです。

現在のお悩みや課題、目標などお話を伺いながら、あなたに合わせたオーダーメイドのレッスンを行います。進路相談や演奏活動のご相談もお気軽にどうぞ。

悩み解決、コンクール、受験など、目標の実現を目指す方におすすめ。(高校生以下はこちら)

口コミや教室の情報はこちらにも掲載中♬

☆お気軽にご利用ください♬

kindle版「3分で変わる!魔法の金管奏法レッスン」

無料のkindle版

奏法と活動のヒント集

☆吹き方のヒントが盛りだくさん!

鴇田 英之(ときた ひでゆき)

お問い合わせ

☆この教室への質問    お問い合わせ・無料相談
☆プランのご相談や入会方法、演奏の悩みもなんでもどうぞ!鴇田が直接お返事します♬
各種ご依頼もこちらからお願いします。
質問・相談は公式LINEからもお気軽に!
友だち追加

キャリアサポートプラン

音楽で社会に貢献する
幸せなキャリアを♫

音楽のチカラを社会に活かして多くの方に貢献する充実した音楽生活の実現を目指して3つのプランをご用意しています。