.jpeg)
音色の悩み、高音域の悩み、音量の悩み・・・
その周辺の悩みはほぼ発声で解決することができます。
発声と楽器の吹き方はつながっているので、発声が良くなると楽器の響きも同様に向上していきます。
高音域は裏声をリンクさせて利用すると向上するし、音量も声がしっかり響くようになると自然と豊かになってきます。
しかしここで気をつけなければならないのは、力尽くで響かせた声では楽器も自然に響かないということです。
深い響き、重厚な響きを求めすぎて不自然に喉に力が入ってしまったりしている状態で無理やり響かせても、喉に負担がかかる上に伸びのない近鳴りの音になってしまいます。
自然に響かせるためののポイントはいくつかありますが、まずは喉がどのように開くのか理解することが大切です。
喉は下に下がるように開くだけでなく、上方向にも開きます。喉は上下前後に開くものです。
また、マスケラと言いますが、頬骨~目~額の辺りに響きを集めるようにイメージすると、無理なく音が前に明るく飛んでいくようになります。
このように、声の響かせ方をきちんと理解してトレーニングし、楽器の演奏につなげることで、響きはより豊かで多彩になり表現も自由になります。
この記事へのコメントはありません。