.jpeg)
声は音域によって響かせるポイントが移り変わっていきます。
低音域は鎖骨の辺り。
中音域は後ろに回って、首の後ろから後頭部辺り。
そして高音域は頭のてっぺんを上に引っ張られるようなイメージ。
こんなふうにイメージすることで喉の筋肉がうまく動いてくれてそれぞれの音域がよく響くようになります。
これは管楽器でも同様で、音域によって鎖骨のあたりから頭の後ろをぐるりと回るようなイメージを持つと、どの音域もスムーズに響かせることができます。
とはいえ、声の響かせ方と楽器の響かせ方とでは息の使い方が違うのでリンクさせるのはなかなか難しいものです。
ですが、それを自動的にできるようになってしまう発声練習があります。
その発声練習を行うとどの音域も息がスムーズに流れ、気持ちよく響くようになります。
高音域もまるで裏声で歌うかのように出るようになるのです。
文章で説明するのはなかなか難しいのですが、試しに巻き舌をしながら声を出し、声で出せる一番低い音から裏声の最高音まで行ったり来たりしてみてください。
そのあとで楽器を吹いてみると劇的に吹きやすくなることを実感できると思います。
リップスラーも驚くほどかかりやすくなります。
この記事へのコメントはありません。