.jpeg)
「上手くいかないのはブレスが悪いからだ」
間違いではないけれど、うまくいかない原因を全て呼吸のせいにしてしまうと、どんどん呼吸法研究の沼にはまっていってしまいます。
本来は呼吸・発声・口の中の形・楽器の発音原理の正しい理解など様々な要因が噛み合ってその人の吹き方・奏法が出来上がっているので、うまくいかない原因は呼吸だけではありません。
それなのにうまくいかない原因の全てを呼吸のせいにしてしまうと、本来シンプルである呼吸の仕組みがどんどん神秘的で複雑な方向に向かっていき、果ては音楽表現をするために楽器を吹いているのか、呼吸法を実践するために楽器を吹いているのかわからなくなっているような人さえいるように感じます。
意図的に呼吸をコントロールしていなければ演奏できないような状態では音楽表現に集中することはできません。
ほかの記事でも解説しているとおり、呼吸の仕組みは本来とってもシンプルです。
そして僕たちのゴールは呼吸の仕組みの正しい理解ではなく、自然な呼吸を利用して楽器を自由に演奏できるようになること。
ゴールを見失わないように気をつけたいものです。
呼吸の仕組みはとてもシンプルです。
上手くいかないとすればそれは呼吸のせいではなく、発声・口の中の形がうまく噛み合ってっていなかったり、楽器の発音原理を勘違いしていたり、ほかの要因が考えられます。
呼吸・発声から順番に整えると短時間で驚くほど吹きやすくなります。
この記事へのコメントはありません。