.jpeg)
アパチュアは大きほうが良いのか小さいほうが良いのか。
考え始めるとわけがわからなくなりますね。
結論から言うと、音域によっても音量によっても求める音色によっても変化するものなので意図的にコントロールするものではない、と考えています。
さらに言えば、アパチュアも原因ではなく結果として出来上がるものです。
アパチュアを小さくするから音がまとまるのではなく、スピードのある息で芯のある響かせ方をすることで結果としてアパチュアが小さくなる(中心にフォーカスされる)
暖かい息で優しい音を出そうとすることで、結果としてアパチュアが大きくなる。
求める音色によって自然と変化するものです。
その原因となるのは呼吸と発声。
何かうまくいかない時にアパチュアからアプローチするのではなく、呼吸と発声から順番に整えることでアパチュアは結果として自然と良いところに収まります。
アパチュアからのアプローチは本質的ではありません。
呼吸・発声から順番に整えると自然と出来上がるものです。
ゴールは自由に音楽表現できる技術を身につけること。
ずっとアパチュアをコントロールしながら演奏するようなやり方では表現に集中できませんね。
もっとシンプルに、息の流れで歌を歌えるようになることを目指すと自然に解決するものです。
この記事へのコメントはありません。