.jpeg)
金管楽器の発音は、唇の振動音を共鳴させているのではなく、連成振動という仕組みによるものだそうだということをこれまで何度か書いてきました。
つまり、唇の振動が最初にあってその音を拡声器のように楽器が増幅しているのではないということです。
本来は唇が振動するのは息と楽器の共同作業。息がきちんと当たると唇が振動する、という考え方が楽器の発音原理から考えると自然です。
試しに、楽器が良く響いている状態でマウスピースを楽器から離していくと、息の音しかしない事があるはずです。反対にマウスピースで息の音だけのまま楽器につないでもきちんと音が鳴るのです。
この仕組みを勘違いして唇の振動音を共鳴させるべく練習を進めると本当に沢山の困難にぶち当たります。
アンブシュア、アパチュア、マウスピースの当て方、発音の不具合…
入り口が違うので道は険しくなるばかり。
不調を立て直そうとしてこのルートに入ってしまうこともよくあります。
そして一度こうなってしまうと本来の仕組みである、息の流れで歌を歌うような吹き方を取り戻すのはなかなか大変。
ですが、発音の仕組みを理解したうえで、呼吸、発声など順番に整えていくと再び良い状態を取り戻すことができます。
唇を振動“させて”音を出すという感覚が抜けきるまでは少し時間がかかりますが必ず戻ってくることができます。
そして、息の流れで歌を歌うように楽器を吹けるようになると驚くほど音を出すのが楽になり表現力にも幅がでます。そのためにやるべきことはとってもシンプルなのです。
楽器のスタートからこのやり方でできるととてもスムーズです。
フォーカル・ジストニアの苦しい経験を乗り越え、この考え方や感覚をたくさんの方に知っていただきたくこの教室を作りました。
この記事へのコメントはありません。