.jpeg)
今日の座談会はオーボエ奏者の方がいらしてくださいました♪
体の使い方から指導法、活動のお話まで多岐にわたる話題で楽しい時間を過ごすことができました。
中でも目から鱗だったのが、“手の使い方“。
実はここ数日、手の使い方にとっても興味を持っています。
というのも数日前、楽器を支える手や腕の筋肉の疲労や凝りが呼吸や首、顎にまで影響があるということをストレッチの施術を通して教えていただき実感したからです。
今日も手の話題。
日本人は親指や人差し指を中心に力が入りがちだそうで、それを中指や薬指の方に力を移すと楽器を支えるのがとても楽になると!
早速、帰って実践!
中指や薬指に力の中心が移ることで、楽器をより体の方に引き寄せやすくなって安定します🎵
もしかしたら、緊張や不調を感じている時は無意識に楽器を体から遠ざけようとするように力が入っているのかもしれません。
そういえば、学生時代にももっと楽器を引き付けなさいとよく言われたような…
これ、役に立つ方結構いると思います♪
是非試してみてくださいね!
木管の方は我々金管の人たちより手の使い方に敏感なように感じました♬
こんな感じで、座談会はいろんな気づきがあります。
人の数だけアイディアがある。
みんなで高め合っていきたいものですね♪
次回は来週!
座談会と並行して、「音楽で地域に貢献する”何か”を形にする作戦会議」も動き出しました♬
活動の場を得て具体的な話になってきています!
おもしろくなりそうです。
この記事へのコメントはありません。