.jpeg)
金管楽器の発音の仕組みは、他の記事にも書いた通り連成振動という仕組みによるものだそうで、端的にいうと楽器によって唇が振動させられているような状態だそうです。
唇の振動音を共鳴させているのではありません。
一方、バジングだとどうなるかというと唇と息の力で強制的に振動を作り出すことになります。
つまり、バジングと楽器とではそもそも息の使い方もアンブシュアの動作も違うのです。
ここにバジングの賛否が分かれる理由がありそうです。
発音原理が異なるので、バジングの癖がつきすぎると楽器で音を出しづらくなるという事も起こり得る話です。
個人的意見としては、バジングはやらなくてもいいし、やるならば、呼吸と発声のバランスを唇に覚えさせるというやり方が効果的だと思います。
呼吸、発声、口の中の形を順番に整えていくことで楽器がよく響き、吹きやすくなる。そのことでアンブシュアも安定する。
こんな順番が僕は好みです。
P.S.
今日は中学校のレッスン。
「めっちゃ吹きやすくなったー!!」とキラキラした目をされたらそれだけでやってて良かったって気持ちになる♬
もうすぐ県大会。みんながんばれー!
水分補給を忘れずに。
この記事へのコメントはありません。