【金管奏法講座】呼吸(法)のまとめ〜呼吸をシンプルに理解するために〜

  • 【金管奏法講座】呼吸(法)のまとめ〜呼吸をシンプルに理解するために〜 はコメントを受け付けていません

この記事は1分で読めます

これまで何度か呼吸について書いてきましたが、1記事でまとめたことがなかったなと思ったのですっきりまとめていきます。

ただし、呼吸のみで奏法が整うとは考えていません。つながりで捉えて順を追って整える必要があります。

では今回は呼吸のみ手短に。

🎵呼吸のまとめ

息を吸う時の動き

・お腹が膨らむ
⇨横隔膜が下がる動きによるもの。

・肋骨が外向きに広がる
⇨最後は肩も自然に上がる。

息を吐く時の動き

・肋骨が元の位置に戻る

・お腹がへこむ
⇨お腹の内側の方のへこませる筋肉の働き。

(表面にぐっ!と力を入れると息は吐きづらくなる。柔軟に緩めておくことが大事。)

これらの動きが主役です。
体中の筋肉がつながっているので、呼吸を支えるためにその他多くの筋肉が関わります。
息の流れは口から下向きに入って行き、口(頭)に向かって上向きに出て行きます。

🎵大切な視点

大切なのは求める音や表現を実現するために体が自然と動くこと。
体を動かすことで求める音や表現が実現されるのではないということ。
(目的地に行くために歩くのか、歩くために筋肉の動かし方をコントロールするのかでは体の動きが違います。)

楽器のない状態で呼吸の動きを確認して整えたりトレーニングしたりしておいて、楽器を持ったら表現や表現を整えることに徹するのが良いかなと思います!^_^

 

🎵そうは言っても上手く音が出ないときは…

呼吸のほかに原因があると思います。
発声やソルフェージュ、口の中の形などなど考えられる要因はたくさんあります。
パズルのピースをはめるように順番に整えていくことが大切ですね!^_^

ということで今日は、
吹き方の悩みは呼吸だけでは解決しないことを暗に主張しつつ、呼吸について端的にまとめてみました。

☆レッスン動画はこちらから♬

  • 2019 05.27
  • 【金管奏法講座】呼吸(法)のまとめ〜呼吸をシンプルに理解するために〜 はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

受講生の成果

〈ソロコンテスト〉
日本ジュニア管打楽器コンクール 金賞(第1位)
全国中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 支部大会金賞
大阪国際音楽コンクール ファイナル出場
岡山県学生音楽コンクール 第3位
ほか多数

受験〉
高校音楽科、吹奏楽推薦、音楽大学など合格者多数輩出(2025年4月現在)

「受講生の声」もぜひご覧ください!

LINE公式アカウント

LINE公式アカウント
\ 登録500名突破 /
メソッドの全貌を無料で公開中!

オンラインスクール

メソッドを解説した短編動画レッスンを100本収録。

歌を歌うように演奏できる理想的な奏法を作り上げるための、特別な練習方法や考え方をレクチャーします。あなたの質問や相談にも動画でお答え!ご利用期限はありません。

動画や質問をとおしてヒントを得ながら、自分のペースで学びたい方におすすめ。

オンラインレッスン

1対1の完全個別レッスンです。

現在のお悩みや課題、目標などお話を伺いながら、あなたに合わせたオーダーメイドのレッスンを行います。進路相談や演奏活動のご相談もお気軽にどうぞ。

悩み解決、コンクール、受験など、目標の実現を目指す方におすすめ。(高校生以下はこちら)

口コミや教室の情報はこちらにも掲載中♬

☆お気軽にご利用ください♬

kindle版「3分で変わる!魔法の金管奏法レッスン」

無料のkindle版

奏法と活動のヒント集

☆吹き方のヒントが盛りだくさん!

鴇田 英之(ときた ひでゆき)

お問い合わせ

☆この教室への質問    お問い合わせ・無料相談
☆プランのご相談や入会方法、演奏の悩みもなんでもどうぞ!鴇田が直接お返事します♬
各種ご依頼もこちらからお願いします。
質問・相談は公式LINEからもお気軽に!
友だち追加

キャリアサポートプラン

音楽で社会に貢献する
幸せなキャリアを♫

音楽のチカラを社会に活かして多くの方に貢献する充実した音楽生活の実現を目指して3つのプランをご用意しています。