.jpeg)
「歌声を管楽器演奏に活かす」という趣旨の内容をこれまで何度も書いてきていますが、実は歌を歌う時の声の出し方と楽器を吹くときの喉の状態は少し異なります。(楽器を吹くときは重音奏法でない限り声は出ていないので当たり前ではありますが・・・)
声が出ているとき口の前に手を置くと、あまり息が出ていないのがわかると思います。きちんと声が響いているときは口の外にはあまり息は流れていかないのですね。
ですが、楽器の発音原理から考えるとこれでは困ります。楽器の管の中にしっかり息が流れていってくれる必要があるからです。
そこで!楽器に活かす発声練習、つまり歌を歌うためではなく、楽器をより自由に演奏できるようになるための発声練習を提案しています。
少し変な練習です。
まず、「ふ~」と息だけを吐いてみてください。
次に、口の前に手をおいて息がしっかり流れている状態を確認したまま、そこに声を乗せていきます。
息もしっかり流れて声も出ているという状態が作れればOKです!(ささやき声をしっかり響かせるようなイメージです)
実はこの段階で実その音はもう吹きやすくなっています。
であればこれを全音域つなげたいですよね。
これが全音域つながると、リップスラーは驚くほどやりやすくなり、高音域もまるで裏声で歌うかのように出せるようになります。
この記事へのコメントはありません。